こんにちは、藪内です。
フリーランスをしていると、人一倍勉強をしないといけないわけで、僕も仕事がそこまで忙しくないときは、仕事関係の書籍はもちろん、新書や学術新書を通して、興味のある分野の本を何冊か読んで、新しい知見を積極的に得るようにしています。
海外にいることも多い関係で、ペーパーバックの書籍を多く持ち運べないのはデメリットと言えばデメリットなのですが、それを補うのに余りあるのが、Kindle(Amazonの電子書籍サービス)です。
「本は汚して読め」という名言があるのとは裏腹に、なかなか紙の本にはペンで書き込みをするのはできない(抵抗がある)のですが、Kindleだと物理的に本が汚れるわけでもなく、よくハイライト機能を使って、心に刺さった部分は記録に残すようにしています。僕の場合、読んだ本をベースに書籍を執筆することもあるので、引き出しを増やしておく、という意味でも、読んだ本の感想をまとめたり、引用できそうな部分を記録しておくのは、役に立つことが多いのです。
ただ、このハイライト機能は欠点もあります。それが、「Kindle paperwhiteでハイライト一覧を確認しようとすると、上限に引っかかって全てのデータを確認することができない」というものです。Kindleのpaperwhiteには「マイクリップ」という機能があって、端末に保存されている書籍のハイライトデータだけを確認することができるのですが、なぜか上限が設定されていて、肝心の文章に再度目を通すことができないのです。
そこで調べてみると、パソコンのブラウザからだと全て確認できることが分かりました。
それが、このページ。
既にAmazonアカウントをお持ちで、Kindle(端末と本のデータ)も持っていれば、このページで、これまで読んだ本に付いているハイライトとメモを全て確認することができます。
例えばこんな感じ。
スクリーンショットには載せられていないのですが、各ハイライトの右下にある「オプション」ボタンを押せば、ハイライトを削除することもできます。これで適宜、データの管理もできるわけです。
僕は時間のあるときに、これらのデータを全てEvernoteのような、データ管理ソフト/アプリにコピーしています。そのほうが、後から文章を変えたり、気づきを書き加えることができるので便利なんですね。
なお、普段活用しているデータベース構築ソフトは、TEGLET社の「知子の情報」です。
ウィンドウ限定のソフトですが、個人的にはこういう、オーソドックスなものが使い易くて好きです。
これも「資産構築」の一種です。時間に余裕のあるときを有効活用して、コツコツとフリーランスの資産構築を進めていきましょう。
コメント